【自然療法サロンSmile】 の日記
-
日本語の意味の奥深さ・・・
2020.10.08
-
どーもこんばんは^^自然療法サロンSmileの直子です。
一気に寒くなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は、今シーズン初の暖房デビューしましたよ。
さてさて、本日は言葉について書かせていただきましょうか。
私の方からお客様にお願いしていることが有ります。
それは私を『先生』と呼ばないで欲しい。ということです。
これは、先日お客様に言われたことで、更に納得がいったエピソードなのですが・・
『先生って特別意識を生み出す言葉なので、私を先生って呼ばないでください。
命は等しく尊いですから、人間の間に格差を生んでしまい、互いの意識に上下関係を生み出してしまうからです。わたしはただ自分の役割をさせていただいてるだけですから^ ^』
するとお客様
『私もそう思います。実は私も仕事で先生と呼ばれることがあり、先生って先に生まれるって書くのに、自分が明らかに年下でもそう呼ばれることに違和感があり、職場では名前で呼ぶようにしているんですよ~』
って。
ほお~(*_*)その通りですね!
辞書で調べても、そういう意味があると記載されています。
日本語の意味って奥深いですね。
そして、宇宙の原理法則から申し上げても、今我々が日常的に使っている言葉が現実にとても作用していることは感じておられますか?
今月のおススメコースなんて、判りやすい例ですが、『辛い、苦しい、大変』というワードが様々な体調不良に関係しているのです。
なぜか?
その言葉が、とうとう意識を持ち、意思を持ってしまったからです。
詳細はお会いした時にお伝えしますね^^
ですから、日常的によく使ったり、考えている事にしっかり意識を向けて、一日一日を大切に生きられてくださいませ。
戦う事や、争う事や、競う事を辞め、助け合い、分かち合い、相手を優先し、共に他の為に生きて参りましょう\(^o^)/
よし、今日からこのフレーズだな。
