【自然療法サロンSmile】 の日記
-
気になる【フェイシャルリフレクソロジー】の手順2
2019.04.10
-
Step4
ベトナミーズチャート「感覚器ゾーン」を使用し、関節とその動きに関連するゾーンの刺激と
感覚器(視覚・嗅覚・味覚など)を含む12対の脳神経に対応したゾーンの刺激を行います。
脳の不具合・筋肉の不具合・神経の不具合があるクライアントには、特に念入りに行います。
Step5
ベトナミーズチャート「フィジカル・ボディー」を使用し、頭蓋・脊椎・筋肉・腱・関節への刺激をしていきます。
脳の不具合ではない肩こり・腰痛・ムチウチ・四十肩・腱鞘炎・骨折・打ち身・・・
自律神経・不眠・体温調節や不安症等にも対応していきます。
Step6
ニューロバスキュラー・ポイントチャートを使用し、
Step1~Step5までの老廃物(感情や毒物)の排泄をし、リンパ系に対する働きかけをします。
その後、今まで調和してきたモノを定着させる為にNPバランシングをします。
(これも他のセラピーにはないテクニックの一つだと思います。
施術後すぐに戻らないように、蓋をするようなイメージです)
ベーシックトリートメントの場合、ここで神経叢バランシングを入れ
内分泌系・中枢神経・経絡に働きかけをします。
Step7
ベトナミーズチャート「サイコロジカル・ボディー」を使用し、
右脳と左脳のバランスをとり、感情のバランスを整えます。以上が、フェイシャルリフレクソロジーのベーシックトリートメントの手順になります。
ベーシックだけでもかなり工程が多く、対症療法ではなく
ホリスティックに働きかけられることが解っていただけましたかね??